(令和5年2月20日更新)
今般、鶴岡市西目地内で発生した土砂災害では、2名の尊い命が失われるなど甚大な被害が発生しました。 土砂災害からの被害を軽減するためには、事前に防災マップ等で危険箇所及び避難経路等をご確認いただくとともに、土砂災害の前兆現象など、斜面に異常を感じた場合には関係機関へ通報し、安全な場所への避難が必要になります。 自宅周辺に危険箇所がある場合は、前兆現象や避難所までの避難経路などを、いま一度ご確認ください。
・土砂災害の前兆現象【PDF】
・米沢市防災危機管理課 電話:0238-22-5111(内線3401~3404)・最寄りのコミュニティセンター
土砂災害防止法に基づき、山形県が計画的に基礎調査を実施し、危険箇所内の重要性の高い箇所について、「土砂災害警戒区域」と 「土砂災害特別警戒区域」の指定及び見直しが行われています。 ・土砂災害警戒区域(イエローゾーン) 土砂災害が発生した場合に、住民等の生命又は身体に危害が生ずるおそれがあると認められる区域で、当該区域における土砂災害を 防止するために警戒避難体制を整備すべき区域。 ・土砂災害特別警戒区域(レッドゾーン) 土砂災害警戒区域のうちで、土砂災害が発生した場合に、建築物に損壊が生じ、住民等の生命又は身体に著しい危害が生ずるおそれ があると認められる区域。この区域内では、特定の開発行為に対する許可制や、居室を有する建築物の構造規制等が行われます。 ・土砂災害ハザードマップ啓発【PDF】 土砂災害警戒区域及び特別警戒区域は以下のリンクからご確認ください。
・万世地区(1)(地図面No.7) ・万世地区梓山(土砂災害ハザードマップ)・万世地区(2)(地図面No.8) ・万世地区刈安(土砂災害ハザードマップ)・万世地区(3)(地図面No.12)
(危機管理担当、地域防災担当)
〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号 電話:0238-22-5111 FAX:0238-27-8811 メールアドレス:kiki@city.yonezawa.yamagata.jp