今年の議会報告会・意見交換会は、対面とオンライン(※)を交えて開催します。
常任委員会(分科会)別にテーマに沿って開催しますので、ご希望の委員会を選んでご参加ください(複数選択可)。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。
なお、新型コロナウイルスの感染状況によっては、オンラインのみの開催に切り替わる場合があります。
※Zoomを利用します。
日時
令和4年10月30日(日) 午前10時00分から
内容
総務文教常任委員会分科会
テーマ
|
廃校等の民間による利活用について
|
メッセージ
|
テーマについての調査を通じて、統廃合などにより利用しなくなる学校等の利活用における民間活力の必要性について強く認識しました。廃止予定時期が来る前から民間事業者からの意向調査なども踏まえて、地域に活力を与える施設の新たな利活用の検討を進めることが必要です。次の世代を担う子供たちのためにまちづくりを一緒に考えてみませんか。
|
時間
|
午前10時00分から午前11時40分
|
民生常任委員会分科会
テーマ |
「健康長寿日本一」の実現
~キーワードは「連携」~ |
メッセージ |
誰もが健康で明るく元気に、安心して暮らし続けることは市民共通の願いです。「健康長寿日本一」を実現するためには、「心とからだ」の健康づくりだけではなく、「福祉と産業」や「医療と観光」など様々な分野が連携し、行政と市民が一体となった市民総参加の取組が必要です。健康を軸としたまちづくりを進めるために、何ができるのか考えてみませんか。 |
時間 |
午後1時00分から午後2時40分 |
産業建設常任委員会分科会
テーマ |
米沢のものづくりの未来を考えよう |
メッセージ |
社会構造や環境の変化が進む中で、ものづくり企業にも大きな変革が求められています。こうした課題を踏まえ、産学官金との連携の在り方や、中小企業のものづくりしやすい環境整備の在り方などについて、御意見をいただきながら検討を進める必要があります。米沢市におけるものづくりの将来像を一緒に考えてみませんか。 |
時間 |
午後3時00分から午後4時40分 |
分科会の流れ(100分)
・全体で開会、委員会からのテーマの提示(10分)
・グループに分かれての意見交換(60分:休憩あり)
・全体で話し合いの結果発表(20分)
・全体で総括、閉会(10分)
※いずれの分科会でも流れは同じです。
※オンラインではZoomを利用します。
お申込み方法
御希望の委員会へご自由に参加をお申込みください。申込み締切りは10月17日(月)です。それぞれ委員会室での参加15名、オンライン参加10名の参加定員を予定しております。定員を超えた場合、抽選により参加の可否を決定させていただきます。
お申込みフォーム(URL:https://forms.gle/EMYaUmHf1yQjTGKt7)、または申込み用メールアドレス(yonezawagikai@gmail.com)、あるいは議会事務局のFAX(24-8765)にメールアドレス、氏名、電話番号、参加希望の委員会、参加形態(対面かオンラインか)、対面を希望していてオンラインのみの開催に切り替わった場合の参加希望を記入してお申込みください。
開催数日前に会議参加方法の詳細と資料を御登録のメールアドレス宛にお送りします。
詳細は以下のチラシをご覧ください。
第11回議会報告会・意見交換会チラシ【PDF】