浸水住宅復旧緊急支援事業費補助金のご案内
(令和5年2月28日更新)
令和5年2月28日に受付を終了しました。
令和4年8月3日からの大雨による被災住宅の再建のため、罹災証明書の交付を受けた被災者について復旧・修繕工事の一部を支援します。
補助対象者
- 市内に自ら居住する住宅に大雨の被害を受け、市から罹災証明書の発行を受けた方のうち、住宅の復旧・修繕工事を行う方。※すでに復旧・修繕工事を着手・完了している方も対象になります。
- 市税の滞納がない方。
- 令和5年2月28日までに復旧・修繕工事の完了届を提出できる方。
補助制度の利用をご希望の方は、担当までご連絡ください。
補助内容
- 被災した住宅の復旧・修繕工事費が対象になります。
(工事事例)住宅の修繕工事、当該工事に係る泥の掻き出し及び消毒、ボイラーやエアコンなどの被害を受けた建築設備の更新
- 補助率は1/2で上限45万円。
申請様式のダウンロード
提出の当たっては、以下の様式を使用してください。
申請の提出書類
交付申請書 |
Word |
PDF |
工事概要書 |
Word |
PDF |
市税の納付に関する証明書 |
Word |
PDF |
暴力団排除に関する誓約書 |
Word |
PDF |
その他以下の書類が必要です。
- 工事図面
※併用住宅については、各階平面図
- 工事見積書
- 着工前写真(対象工事箇所すべて)
- 市税の納付に関する証明書
「市税の納付に関する証明書(兼証明願)」を市役所2階納税課窓口にお持ちになり、備え付けてある「納税証明書等交付申請書」(びわ色の用紙)と共に申請し、証明書の交付を受けてください。(1通400円)
注:納税課の受付時間は平日8時30分から17時00分です。この証明については窓口延長の時間は受付できません。なお、補助金申請書の提出日3月以内に交付されたものに限ります。
|
変更(取下げ)申請時の提出書類
変更(取下げ)申請書 |
Word |
PDF |
その他以下の書類が必要です。
(注意事項)
- 見積金額が減額になるもの、または工事を取りやめる場合に提出してください。増額の変更は認められません。
|
完了時の提出書類
完了届 |
Word |
PDF |
補助金振込依頼書兼委任状 |
Word |
PDF |
その他以下の書類が必要です。
- 工事途中の写真(工事完了時に見えなくなる箇所に関しては、工事中の写真も撮影してください。)
- 工事完了時の写真
- 工事代金領収書の写し
- 通帳の写し(振り込み先確認のため、通帳の口座番号がわかる部分の写しを添付してください。)
(注意事項)
L版サイズの等の写真の場合は、A4版の台紙に貼り付けて張り付けて提出してください。
|
その他注意事項等
- この補助制度は、災害復旧・住宅再建を目的とするため、住宅の性能・工事内容及び施工業者(県内・県外)に条件はありませんが、住宅リフォーム等各種補助金制度については、これまでどおり市内業者に限りますのでご注意ください。
- 事前着工は構いません。ただし、事前工事を行う場合は、忘れずに施工前後の写真を撮るようにしてください。
- 住宅リフォーム等各種補助金制度等と併用する場合は、以下の要件を満たすようにしてください。
(1)支援制度ごとに対象工事費を分けてください。
(2)それぞれの工事について、各制度の要件を満たしてください。