(令和3年12月28日更新)
本市のものづくり産業を取り巻く環境は日々変化しており、産業構造や雇用情勢の変化に応じた施策の展開が求められます。
環境省が提供する「地域経済循環分析自動作成ツール」を基に作成された本分析を活用し、経済循環の視点から本市の経済構造を把握することにより、実効性のある施策の立案等に役立てて参ります。
地域経済循環分析の概要
地域経済循環分析は、市町村ごとの「産業関連表」と「地域経済計算」を中心とした複合的な分析により、「生産」、「分配」及び「支出」の三面から地域内の資金の流れを俯瞰的に把握するとともに、産業の実態(主力産業・生産波及効果)、地域外との関係性(移輸入・移輸出)等を可視化する分析手法です(環境省ホームページより引用)。
米沢市の地域経済循環分析
米沢市の地域経済循環分析(2015年版)【PDF】
分析項目
1 地域経済循環分析について
2 地域の所得循環構造
3 地域の経済(生産・販売)
3-1 売上(生産額)の分析
(1)地域の中で規模大きい産業は何か
(2)地域の中で得意な産業は何か
(3)域外から所得を獲得している産業は何か
3-2 粗利益(付加価値)の分析
(1)地域で所得を稼いでいる産業は何か
(2)地域の産業の稼ぐ力(1人当たり付加価値額)
3-3 産業構造の分析
(1)地域の産業構造について(影響力係数と感応度係数)
(2)地域の産業構造について(生産誘発額)
(3)地域の取引構造について
3-4 賃金・人件費(雇用者所得)の分析
(1)住民の生活を支えている産業は何か
(2)地域の産業の1人当たり雇用者所得
4 地域の経済(分配)
4-1 所得の流出入の分析
(1)地域住民に所得が分配されているか
(2)所得の流出率
4-2 1人当たりの所得水準の分析
(1)1人当たりの雇用者所得の水準
(2)住民1人当たり所得の水準
5 地域の経済(支出)
5-1 消費の分析
(1)消費の流出入状況の分析
(2)1人当たり消費水準の分析
5-2 投資の分析
(1)地域内投資需要の分析
(2)1人当たり投資水準の分析
5-3 エネルギー収支の分析
6 地域のエネルギー消費
6-1 エネルギー消費量の分析
(1)産業別エネルギー消費量
(2)産業別エネルギー消費量構成比
6-2 エネルギー生産性の分析
(1)エネルギー生産性(第1次・2次・3次別)
(2)エネルギー生産性(第2次産業)
(3)エネルギー生産性(第3次産業)
6-3 CO2排出量の分析
(1)CO2排出量(部門別)
(2)1人当たりCO2排出量(部門別)
7 地域の概況
(1)基礎的な指標の推移
(2)人口(現在の規模と将来動向)
(3)人口(現在と将来の年齢別の人口構成)
(4)就業者の規模
(5)夜間人口1人当たり就業者数(職住比)
本分析に関するお問合せ
産業部商工課 工業労政担当
電話:0238-22-5111(内線:4103~4105)