地域医療
本来食べられるのに捨てられる食品のことを「食品ロス」といい、日本国内では年間522万トン、国民一人当たりで年間約41kgの食品ロスが発生しています。(農林水産省・令和2年度推計値)
こうした「食品ロス」を減らし、必要な人に提供する取り組みとして
「フードバンク」
「フードドライブ」
「フードパントリー」
と呼ばれる活動があります。
「フードバンク」とは?
フードバンクとは、
〇包装の破損や印字ミス、規格外品などの理由で流通に出すことができない食品
〇在庫過剰となった食品
〇今後消費する見込みのない食品
〇防災備蓄用で交換時期をむかえる食品
こうした理由から、品質そのものには全く問題がないものの食べられないままにこれまで廃棄されてきた食品を家庭や企業などから寄贈していただき、支援を必要としている施設や団体、困窮世帯に無償で提供する活動や、その活動を行う団体をいいます。
この活動は寄贈を受けた食品を一時的に保管する場所を確保しこれを管理する必要があり、主に非営利活動法人(NPO法人)により行われています。
「フードドライブ」とは?
フードドライブとは、各家庭で消費し切れない未使用食品を持ち寄り、それらをまとめてフードバンク団体や地域の福祉施設・団体などに寄贈する活動をいいます。
この活動は食品を集めることが主であることから、町内会、職場、施設単位で実施したりイベントとして開催するなど大小様々な規模のものが行われています。
「フードパントリー」とは?
フードパントリーとは、フードバンクやフードドライブで集めた食品をひとり親家庭や生活困窮者などへ直接配布する活動をいいます。
この活動は主に子ども食堂や地域食堂など、食料支援を求める人との関わりの場を提供する団体により行われています。
市内で開催予定の「フードドライブ」「フードパントリー」について
本市で開催を予定している「フードドライブ」「フードパントリー」の情報を順次掲載しますのでご覧ください。