(令和5年2月15日更新)
認可外保育施設保育料負担軽減事業費補助金について
認可外保育施設にお子さんが在園していて生計が同一のきょうだいがいる世帯(多子世帯)の保育料の一部を補助します。
今回は後期(10月~3月)分の申請を受け付けます。
対象者
次の(1)~(3)のいずれかで、米沢市に住所がある人
(1)2人以上のお子さんが認可外保育施設に同時期に在園している人
(2)幼稚園や他の保育施設などに在園しているお子さん以外に、同時期に認可外保育施設に1か月以上連続して在園しているお子さんがいる人
(3)第3子以降のお子さんが認可外保育施設に1か月以上連続して在園している人
※幼児教育・保育の無償化の対象となる月は対象外です。
※生計が同一のきょうだい
・保護者が監護し、生計が同一の子であれば、年齢問わず対象となります。
・保護者と生計が同一の子や孫等(保護者が監護していた子どもが成長し、19歳以上になった場合も含む。)であれば年齢問わず対象となります。
・生計同一とは、必ずしも同居を要件とするわけではありません。勤務・就学、療育等の都合上別居している場合であっても、常に生活費等の送金が行われている場合には
生計が同一にあるものとして取り扱います。
補助金額
同時在園の場合の第2子は保育料の半額(月額12,000円上限)
第3子以降は保育料の全額(月額24,000円上限)
どちらか一方の額になります。詳しくは各認可外保育施設又は子育て支援課までお問い合わせください。
申請方法
申請書配布期間
令和5年2月中旬から
市内の施設を利用している人は、利用施設を通して配布します。
市外の施設を利用している人は、子育て支援課窓口でお渡しします。
申請書提出期限
令和5年3月10日(金)
申請書の提出先
市内の施設へ入所している人は、入所している認可外保育施設に提出してください。
市外の施設へ入所している人は、米沢市役所1階の子育て支援課窓口に提出してください。
申請書の様式
保護者のみなさんへ(PDF)(補助金の内容についてのチラシ)
交付申請書(PDF)
交付申請書の記入例(PDF)
在園証明書兼保育料等受領証明書(PDF)
認可外保育施設保育料段階的負担軽減事業費補助金について
認可外保育施設などを利用している3歳未満児の保育料の一部をします。
今回は後期(10月~3月分)の申請を受け付けます。
対象者
次の(1)~(3)のすべてに該当し、米沢市に住所がある児童の保護者
(1)保育の必要性があり、認可外保育施設(企業主導型保育施設を含む)、児童センター、認定こども園・幼稚園の2歳児預かり事業を利用している児童
(2)平成31年4月2日以降に生まれた児童
(3)市民税所得割額が97,000円未満の世帯に属する児童
補助金額
保育料の2分の1か交付上限額のいずれか低い額
※企業主導型保育事業施設は上限額が異なります。
申請方法
申請書配布期間
令和5年2月中旬から
市内の施設を利用している人は、利用施設を通して配布します。
市外の施設を利用している人は、子育て支援課窓口でお渡しします。
申請書提出期限
令和5年3月10日(金)
申請書の様式
保護者の皆さんへ(PDF)(補助金の内容についてのチラシ)
交付申請書(PDF) 交付申請書の記入例(PDF)
保育の必要性に係る申出書(PDF) 保育の必要性に係る申出書の記入例(PDF)
就労証明書(Word)
求職活動等申告書(Word)
診断書(Word)