城下町ふらり歴史探訪

 「城下町ふらり歴史探訪」は、米沢に残る史跡などをわかりやく解説しています。
 これまで「広報よねざわ誌面」で紹介してきた記事を再編集して掲載しています。

※記載内容のお問い合わせは社会教育文化課にお願いいたします。
【お問合わせ先】
 米沢市教育委員会教育管理部社会教育文化課
〒992-0012 山形県米沢市金池三丁目1番14号 置賜総合文化センター1階
電話:0238-21-6111 FAX:0238-21-6020
メールアドレス:syabun-ka@city.yonezawa.yamagata.jp


西明寺のトラノオモミ 遠山町

山形県の天然記念物に指定


西明寺境内に建つ遠山薬師堂とトラノオモミ
(高さ約26m、幹周は2.85m)

媛姫の墓(林泉寺境内)

上杉綱勝お手植えの伝承
 トラノオモミは遠山薬師堂の脇に立つ巨木で、万治元年(1658)に米沢藩三代藩主の上杉綱勝が、夫人の病気平癒を願って、会津から苗を取り寄せて手植えしたものと伝えられています。今から358年前の話です。
 薬師堂はその名のとおり、医薬の仏として信仰される薬師如来が本尊です。棟札などの記録によると、現在の薬師堂は万治元年に綱勝が再建したもので、当時は医王寺が管理していました。医王寺は、羽山神社を管理する真言宗寺院で、成島八幡神社の別当・龍宝寺の末寺でした。羽山神社は隣の愛宕神社と共に古くから信仰された社で、米沢藩からは25石の知行を受けていました。
 綱勝は、こうした由緒深い医王寺の薬師堂を再建し、健康を願ったのでした。棟札には「衆病悉除身心安楽」と祈願の文字が記されています。
 綱勝の正室媛姫は会津藩主保科正之の娘です。明暦元年(1655)に綱勝に嫁入りしますが、万治元年に江戸で19歳という若さで亡くなりました。ただし、病死ではなく、保科家の家族間の争いの中、誤って毒殺されたとも伝わっています。媛姫の遺骸は米沢に運ばれ南原の黄檀原で葬儀が行われ、林泉寺の上杉家墓所に一段と大きな墓(万年堂)が建てられています。
 なお、医王寺は明治の神仏分離などの影響から廃寺となり、その跡には境内を学校敷地に提供した西明寺(真言宗)が移り、現在に至ります。
実はハリモミだった
 トラノオモミは松科のトウヒの別称で、葉の密生する形態が虎の尾に似ていることに由来し、日本の中部以南に自生しています。
 西明寺のトラノオモミは、東北では珍しい巨木で、約350年前の植樹由緒も伝わる樹木として、昭和31年に県の天然記念物と指定されました。その時点では、トラノオモミの北限としても注目されました。
 ところが最近の調査では、果実や種子の形、葉の断面から、ハリモミであることが判明しました。ただし、文化財の名称としては西明寺のトラノオモミのまま、由緒ある巨木として、手厚く保護されています。

このページの作成・発信部署

企画調整部秘書広報課(市役所3階8番窓口)

(秘書担当、広報広聴担当)

〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 FAX:0238-22-0498
メールアドレス:hisyo-ka@city.yonezawa.yamagata.jp