城下町ふらり歴史探訪

 「城下町ふらり歴史探訪」は、米沢に残る史跡などをわかりやく解説しています。
 これまで「広報よねざわ誌面」で紹介してきた記事を再編集して掲載しています。


 福徳稲荷神社 丸の内一丁目

霊験あらたかな白狐伝説を伝える神社


福徳稲荷神社

福徳稲荷神社拝殿にある上杉鷹山自筆の社額(複製)

当初は米沢城二の丸に創建
 福徳稲荷(ふくとくいなり)は、享保10年(1725)に二の丸にあったお寺の蔵王堂内に創建されました。6代藩主の上杉宗憲(むねのり)が、祥寿院(しょうじゅいん)[上杉吉憲(よしのり)の側室で、上杉宗憲・宗房(むねふさ)・重定(しげさだ)の生母]の願いを受け創建したもので、以後は米沢城の鎮守として信仰されました。
 明治9年に上杉神社が米沢城本丸跡に建立された際、末社となり上杉神社境内に移され、同時に上杉鷹山が深く信仰した三の丸稲荷を合祀しました。社前の石灯篭一対は明治12年に奉納されたものです。
 大正8年の米沢大火では上杉神社や伯爵邸も類焼しましたが、福徳稲荷だけは火災を免れ、その霊験が注目されました。その後、稲荷講中によって社殿が整備され現在に至っています。
右近・左近の白狐伝説
 福徳稲荷には、次のような白狐の伝説が残っています。
 時は元文5年(1740)、幕府から7代藩主宗房に鶴が贈られました。米沢藩は直ちに請書を認(したた)め飛脚に渡しました。その後、御祐筆所(ごゆうひつどころ)に清書が残っていた事が判明、誤って下書きを送ってしまったと大騒ぎとなりました。
 この大事に頼られたのが、飯綱(いづな)の修法(しゅほう)※を会得していた城代の岩井大善です。岩井は城内に住む右近・左近と呼ばれていた白狐二匹のうち一匹に、本物の請書を入れた御状箱を託しました。白狐は忽(たちま)ち走り去り、その晩には箱を首にかけ戻ってきましたが、既に息絶えていました。そして、不思議なことに箱の中には下書きが入っていて、藩の大失態は免れたといいます。
 白狐の遺骸は岩井の願いにより櫃(ひつ)に納められ、稲荷社に合祀されたと伝えられています。
神宝の鷹山自筆の社額
 福徳稲荷には、鷹山が三の丸稲荷に奉納した「正一位稲荷大明神」の社額が残り、神宝となっています。鷹山は隠居後に住んだ餐霞館の東北隅(鬼門)に稲荷社を創建、自ら筆を執り、得意の篆(てん)書で下書きし、木彫の社額を納めたのです。現在は、上杉神社の宝物殿に保管され、複製が拝殿内に掲げられており、鷹山の見事な筆づかいが見られます。

*飯綱の修法
 イイズナ(イタチ科の動物)や狐を使う呪術。長野県の飯綱山が本拠で、上杉謙信や武田信玄も軍神として信仰し、忍者にも信仰された。謙信の甲冑で特に有名なものは、狐にのった烏(からす)天狗(てんぐ)姿の飯綱明神を前立(まえだて)とする甲冑で、上杉神社の稽照殿に展示されている。

このページの作成・発信部署

企画調整部秘書広報課

(秘書担当、広報広聴担当)

〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 FAX:0238-22-0498
メールアドレス:hisyo-ka@city.yonezawa.yamagata.jp