【避難行動判定フロー】

地域医療

(令和3年5月21日更新)

台風・豪雨時に備えてハザードマップと一緒に「避難行動判定フロー」を確認しましょう。

平時に確認
~「自らの命は自らが守る」意識を持ち、
   自宅の災害リスクと取るべき行動を確認しましょう~

 flow

<ポイント>
・警戒レベル3や4が出たら、危険な場所から避難しましょう
・「避難」とは「難」を避けることです。安全な場所にいる人は、避難場所に行く必要はありません。
・避難先は、小中学校などだけではありません。安全な親戚・知人宅に避難することも考えてみましょう。
  また、普段からどこに避難するかを相談して決めておきましょう。
「避難行動判定フロー」
「避難行動判定フロー(小学生向け)」

緊急時に確認
~台風・豪雨時に「避難情報のポイント」を確認し避難しましょう~

point

<避難情報のポイント>
・避難とは難を避けること、つまり安全を確保することです。安全な場所にいる人は、避難する必要はありません。
・危険な場所から警戒レベル3で高齢者などは避難、警戒レベル4で全員避難です。
・警戒レベル5はすでに災害が発生している状況です。
・豪雨時の屋外避難は危険です。車の移動も控えましょう。

ハザードマップが欲しいときは

各ハザードマップをホームページに掲載していますので活用ください。

防災マップ・ハザードマップ
※令和2年4月1日に全戸配布しましたが、必要な方は防災危機管理課(市役所3階)までご連絡ください。

このページの作成・発信部署

市民環境部防災危機管理課(市役所3階)

(危機管理担当、地域防災担当)

〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 FAX:0238-27-8811
メールアドレス:kiki@city.yonezawa.yamagata.jp