【鳥獣害防除対策推進事業費補助金(令和5年度個人用電気柵の補助金)】

地域医療

(令和5年9月1日更新)

事業概要

 米沢市では、ニホンザルやイノシシ等の有害鳥獣による農作物の被害を防止するため、電気柵・侵入防止柵、捕獲用檻購入等に対し補助金を交付しています。

申請受付について

 令和5年度の個人用電気柵補助金の申請は8月31日(木)で締め切りました。

補助金の概要

(1) 耕作地に対し侵入防止柵、電線式電気柵またはワイヤーメッシュ柵を設置する事業
  (テスター(検電器)は補助対象外となります。)
 補助率は、以下に掲げるいずれか低い額以内の額
 ア)当該事業に要する経費の2分の1に相当する額(補助金額に1,000円未満の端数があるときは、これを切捨てた額)
 イ)60,000円

(2) (1)の電線式電気柵を設置する方に限り、通電性を有する防草シート(幅1m以内)を設置する事業
 補助率は、以下に掲げるいずれか低い額以内の額
 ア)当該事業に要する経費の2分の1に相当する額(補助金額に1,000円未満の端数があるときは、これを切捨てた額)
 イ)10,000円

(3) 耕作地に対しネット式防護柵を設置する事業
 補助率は、以下に掲げるいずれか低い額以内の額
 ア)当該事業に要する経費の2分の1に相当する額(補助金額に1,000円未満の端数があるときは、これを切捨てた額)
 イ)150,000円
 ※ネット式の電気柵は、ネット自体に電線が編み込まれているもの。

(4)捕獲用の檻を購入する事業
 補助率は、以下に掲げるいずれか低い額以内の額
 ア)当該事業に要する経費の2分の1に相当する額(補助金額に1,000円未満の端数があるときは、これを切捨てた額)
 イ)60,000円
 ※鳥獣の捕獲には、「捕獲許可」が必要となります。
 詳しくは、置賜総合支庁環境課(0238-26-6035)にお問合せください。
 


 令和5年9月1日現在

申込みから補助金受け取りまでの流れ

(1) 補助金交付申請

以下の書類を申請時に提出していただきます。
 ・交付申請書(申請書様式
 ・見積書の写し
 ・設置位置図
 ・納税証明書(最新のものを市役所2階2番窓口で発行してください。)
 ・補助金(電気柵)申請同意書(同意書様式

 ※1 上記の書類が全てそろった段階で申請受理となります。
 ※2 申請受理から交付決定(資材購入の許可)まで2週間ほど時間を要します。
 ※3 予算状況等により、その年度内の交付ができない場合もありますので、事前に担当まで御連絡ください。

(2) 交付決定

 市より交付決定通知書が送付されます。

(3) 実績報告書の提出

 以下の書類を提出していただきます。
 ・実績報告書
 ・補助金の振込口座が分かる書類(通帳の写しなど)
 ・販売業者からの領収書の写し又は支払いを証明できる書類の写し
  (領収書の日付は交付決定よりも後の日付であるかご注意ください。)

(4) 完了確認

 市の担当者が設置状況を確認します。

(5) 補助金受け取り

 振込にて補助金を交付します。

その他

 詳細な事業概要や、実施時期等については以下の担当まで御相談ください。

問合わせ先

森林農村整備課 農村振興担当 
電話 0238-22-5111 内線 4407

このページの作成・発信部署

産業部森林農村整備課(市役所2階7番窓口)

(林業振興担当、農村振興担当)

〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 FAX:0238-22-0498
メールアドレス:shinnou-ka@city.yonezawa.yamagata.jp