(令和5年6月8日更新)
コンビニ交付サービスとは
利用者証明用電子証明書が搭載されたマイナンバーカードを利用して、住民票や印鑑登録の証明書などをコンビニ等のキオスク端末(マルチコピー機)から取得できるサービスです。
各種証明書はお近くのコンビニで!(PDFダウンロード)
コンビニ交付サービスQ&A(PDEダウンロード)
利用可能時間
毎日午前6時30分から午後11時まで(メンテナンス日を除きます)
サービスが利用できるところ
全国のコンビニエンスストア(セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートなど)、イオンリテールなどのキオスク端末(マルチコピー機)が設置されている店舗
取得できる証明書と手数料
米沢市に住民登録のある人 7月1日(土)からコンビニでの交付手数料を減額します。
証明書の種類 |
コンビニでの
交付手数料 |
市民課窓口での
交付手数料 |
備考 |
住民票の写し |
200円 |
400円 |
本人及び同一世帯員の住民票 |
印鑑登録証明書 |
200円 |
400円 |
印鑑登録をしている本人の証明 |
所得額・課税額証明書 |
200円 |
400円 |
本人の証明(最新年度のみ)
※申告状況などにより発行できない場合があります。 |
戸籍全部事項証明書・
個人事項証明書 |
250円 |
450円 |
本人及び同一戸籍者の現在の戸籍
(米沢市に本籍がある人) |
戸籍の附票の写し |
200円 |
400円 |
本人及び同一戸籍者の現在の附票
(米沢市に本籍がある人) |
米沢市外に住民登録していて、米沢市に本籍がある人は、事前に「本籍地サービス」の利用登録申請をすることで、戸籍の全部事項証明書・個人事項証明書、戸籍の附票の写しが取得できるようになります。
必要なもの
マイナンバーカードと交付手数料
なお、利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)の入力が必要です。
暗証番号をお忘れの方は、再設定が可能です。詳しくは、市民課マイナンバーカード推進室にお問い合わせください。
マイナンバーカードの申請方法はこちらをご覧ください。
証明書の取得方法
本人がマイナンバーカードを使用して、コンビニエンスストアの店舗内に設置されているキオスク端末(マルチコピー機)の画面を操作し、証明書を申請します。コピー機の料金投入口に手数料を入れると、コピー機より証明書が出てきます。レジに行く必要はありません。
詳しい証明書の取得方法は、「コンビニエンスストア等における証明書等の自動交付(コンビニ交付)(外部リンク)」にてご確認ください。
収入がなかった方の所得額・課税額証明書について
所得額・課税額証明書は米沢市に課税資料がある方のみコンビニのマルチコピー機より発行できます。
家族の扶養になっている学生等、収入がない方はマルチコピー機で証明書が発行できませんのでご注意ください。
コンビニで証明書を発行するためには、事前に米沢市に収入がなかった旨の申告を行っていただく必要があります。
申告していただいた後、反映には1ヶ月程度時間がかかる場合がありますので、ご了承ください。
実際の申告方法については、税務課市民税担当へお問い合わせください。
転出された方の所得額・課税額証明書について
1月1日時点での住民登録は米沢市で、その後市外に転出された方につきましては、課税は米沢市となりますが、コンビニ交付サービスで所得額・課税額証明書の発行はできません。
証明が必要な場合は、郵送でご請求ください。