【審査の概要 令和元年12月定例会】

地域医療

  令和元年12月定例会
    民生常任委員会 委員長報告
       令和元年12月10日 開会
       令和元年12月19日 報告


 ご報告申し上げます。
 去る11月29日の本会議において、当委員会に付託されました案件は、議案4件であります。
 当委員会は、議会日程に従い、10日の午前10時から委員会室において、全委員出席のもと、関係部課長の出席を求め、開会いたしました。
 以下、審査の経過と結果について、ご報告申し上げます。

 初めに、『議第70号 米沢市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準を定める条例の一部改正について』でありますが、本案は、特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準の一部改正に伴い、所要の改正を行うものであります。
 本案については、とりわけ質疑もなく、意見もなく、全委員異議なく、原案のとおり可決すべきものと決しました。

 次に、『議第71号 米沢市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部改正について』でありますが、本案は、家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準の一部改正に伴い、所要の改正を行うものであります。
 本案に対し、委員から、この改正によって、各保育施設と子供の受け入れに関する連携を確保しなければならない事業所内保育所は本市にあるかとの質疑があり、当局から、本条例の改正により影響を受ける事業所内保育所は、地域型保育事業に属する事業所内保育所であるが、本市の事業所内保育所は、いずれも認可外保育施設に属することから影響はないとの答弁がありました。
 本案については、意見もなく、全委員異議なく、原案のとおり可決すべきものと決しました。

 次に、『議第72号 米沢市放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部改正について』でありますが、本案は、放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準の一部改正に伴い、所要の改正を行うものであります。
 本案については、質疑もなく、意見もなく、全委員異議なく、原案のとおり可決すべきものと決しました。

 次に、『議第73号 米沢市健康長寿のまちづくり推進条例の設定について』でありますが、本案は、健康長寿のまちづくりの基本理念を定め、市の責務等を明確にするとともに、市民の健康づくりに必要な事項を定めることにより、健康長寿のまちづくりを総合的かつ計画的に推進するため条例を設定するものであります。
 本案に対し、委員から、本条例に、健康格差の縮小につながる施策に取り組む旨の規定があるが、どのような施策を実施する予定なのかとの質疑があり、当局から、病院が住んでいるところから離れており受診が難しい方、家庭環境により十分な教育と食事を得られない子供などが、生活環境に左右されずに健康に暮らせるような施策を実施したいと考えているとの答弁がありました。
 また、委員から、健康長寿日本一を目指すにあたっての具体的な取り組みは考えているかとの質疑があり、当局から、本条例の制定を検討する以前に、健康長寿のまちづくりを実現するために取り組む課題を挙げた健康長寿日本一推進プランの素案を作成している。本プランに基づいて健康長寿日本一を目指す具体的な取組みを考えてまいりたいとの答弁がありました。
 さらに、委員から、健康長寿日本一を目指すには、様々な事業を全庁的に取り組む必要があると思うことから、各課等の実施内容等を明確化すべきではないかとの質疑があり、当局から、まずは、健康課が主体となって事業を進めていき、全庁的な事業についてはプロジェクトチームや市長を本部長とする推進本部に諮り、横断的に事業を進めてまいりたいとの答弁がありました。
 そのほか、委員から、本市が主体となって、本事業を推進していくためには、市民の理解や関心を得る必要があることから、具体的にどのようなことを実施していくのか、しっかりと市民に示してほしいとの要望がありました。
 採決にあたっては、賛成する、との意見があり、全委員異議なく、原案のとおり可決すべきものと決しました。

 以上、当委員会に付託されました議案4件の審査の経過と結果を申し上げ、委員長報告といたします。

このページの作成・発信部署

米沢市議会事務局(市役所4階東側)

(総務担当、議事調査担当)
〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 FAX:0238-24-8765
メールアドレス:gikai@city.yonezawa.yamagata.jp