地域医療
令和元年9月定例会
民生常任委員会 委員長報告
令和元年9月18日 開会
令和元年9月27日 報告
ご報告申し上げます。
去る8月30日の本会議において、当委員会に付託されました案件は、議案5件であります。
当委員会は、議会日程に従い、18日の午前10時から委員会室において、全委員出席のもと、関係部課長の出席を求め、開会いたしました。
以下、審査の経過と結果について、ご報告申し上げます。
初めに、審査に先立ち『議第56号 米沢市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準を定める条例の一部改正について』に対する市長からの議案の訂正の申し出について、当局から説明がありました。
訂正の理由は、幼児教育・保育の無償化に向けた、子ども・子育て支援法の改正に伴う内閣府令の誤りによるものであります。
本件に対し、委員から幼児教育・保育の無償化に向けて、事前に施設や保護者へ説明を行ったようだが、今回の訂正により混乱は起きないかと質され、当局から、軽微な文言の訂正のみであり、この訂正による実務的な影響はなく、保護者及び施設への影響もないとの答弁がありました。
本件については、全委員異議なく、承認すべきものと決しました。
次に、『議第52号 交通事故に基づき生じた損害賠償の額の決定及び和解について』でありますが、本案は、本市事業であるいきいきデイサービスの送迎中の交通事故に基づき生じた損害賠償について、損害賠償の額を決定し、和解しようとするものであります。
本案に対し、委員から、事故後、再発防止策としてどのようなことを考えているかとの質疑があり、当局から、事業者に対し、バス利用者へのシートベルト装着の呼びかけを徹底することなどの指導を強化するとともに、事業者からは高齢者向けの事業であることを意識させ、運転手の安全運転研修を定期的に実施することで、再発防止に努める旨の回答があったとの答弁がありました。
本案については、意見もなく、全委員異議なく、原案のとおり可決すべきものと決しました。
次に、『議第53号 米沢市印鑑条例の一部改正について』でありますが、本案は、印鑑の登録に係る登録事項について旧氏(きゅう うじ)の追加及び男女の別の削除を行うとともに、印鑑登録証明書について民間事業者の使用に係る多機能端末機で交付できるようにするほか、規定の整備を図ろうとするものであります。
本案については、質疑もなく、意見もなく、全委員異議なく、原案のとおり可決すべきものと決しました。
次に、『議第54号 米沢市災害弔慰金の支給等に関する条例の一部改正について』でありますが、本案は、災害弔慰金の支給等に関する法律及び災害弔慰金の支給等に関する法律施行令の一部改正に伴い、所要の改正を行おうとするものであります。
本案については、質疑もなく、意見もなく、全委員異議なく、原案のとおり可決すべきものと決しました。
次に、『議第55号 米沢市児童センター使用料条例の一部改正について』でありますが、本案は、児童センターにおいて集団指導を受ける児童のうち使用料を徴収する対象となるものの範囲を定めるほか、規定の整備を図ろうとするものであります。
本案については、質疑もなく、意見もなく、全委員異議なく、原案のとおり可決すべきものと決しました。
次に、『議第56号 米沢市特定教育保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準を定める条例の一部改正について』でありますが、本案は、特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準の一部改正に伴い所要の改正を行うとともに、食事の提供に要する費用に係る多子世帯の負担を引き続き軽減しようとするものであります。
本案に対し、委員から、本市の場合、3歳以上で保育を必要とする子どもや、保育ではなく教育を受けたいが入られる施設がない子どもで、近くに小規模保育事業所しかないというような状況はあり得るのかとの質疑があり、当局から、本市の場合、保育所、認定こども園、幼稚園などすべての施設がそろっているため、そのような状況にはならないとの答弁がありました。
本案については、意見もなく、全委員異議なく、原案のとおり可決すべきものと決しました。
以上、当委員会に付託されました議案5件の審査の経過と結果を申し上げ、委員長報告といたします。