【米沢市消防団】

地域医療

米沢市消防団の沿革

(令和5年3月10日更新)


 昭和22年の勅令185号により、それまでの米沢市消防組から米沢市消防団となり、同年の消防組織法交付により、昭和24年に米沢市消防団は正式に発足しました。

 昭和33年の市町村合併により団員も増加し、現在は消防団本部員と第1分団から第16分団から構成され、米沢消防署と協力し、あらゆる災害から市民の生命・身体・財産を守るため活動しています。

米沢市消防団の組織(令和4年4月1日現在)【PDF】

米沢市消防団協力事業所表示制度

(令和5年3月10日更新)

 「消防団協力事業所表示制度」とは、勤務時間中の消防団活動に対して便宜をはかっていただく事や、消防団への入団促進といった消防団への協力が、事業所の地域貢献として広く認められると共に、地域防災体制が一層充実されることを目的とした制度です。

消防団活動にご理解いただき、消防団活性化にご協力いただいている事業所には、認定事業所として「米沢市消防団協力事業所表示証」を交付しています。

 米沢市消防団協力事業所表示制度に認定された事業所へは、地域貢献活動として市発注の工事等に係る入札上の優遇を受けられるほか、本市のHP上での認定事業所の紹介や自社HPまたはパンフレット等でPRしていただくことができます。
米沢市消防団協力事業所一覧(令和5年3月1日現在)【PDF】


認定基準

  • 本市の消防団員を従業員として雇用している。
  • 勤務時間中に従業員が本市の消防団活動に参加できる環境を整備している。
  • 災害が発生した場合に、資機材を提供するなどにより本市の消防団活動に協力することを約している。
  • 災害を未然に防止し、災害が発生した場合における被害の拡大を防ぎ、及び災害の復旧に資するための体制の構築に寄与している。

申請方法

以下の申請書に必要事項を記載して申請してください。

米沢市消防団協力事業所表示制度実施要項【PDF】

米沢市消防団協力事業所表示申請書【Word】

やまがた消防団応援事業所を募集します

(令和3年6月16日更新)

 消防団を盛り上げるため、「やまがた消防団応援事業所」として、特典やサービスを提供いただけるお店を募集しています。
・特典等の提供方法: 消防団員が「消防団員カード」を提示した際に提供します。
・サービス例   : 代金の5%割引、カードへのポイント付与など

 お申し込みは、登録申請書を防災危機管理課地域防災担当までメールまたはFAXでお送りください。

募集チラシ及び登録申請書【PDF】

以下のリンクもご参照ください。(山形県ホームページ)
やまがた消防団応援事業について【外部リンク】

このページの作成・発信部署

市民環境部防災危機管理課

(危機管理担当、地域防災担当)

〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 FAX:0238-27-8811
メールアドレス:kiki@city.yonezawa.yamagata.jp