【第2期データヘルス計画】

地域医療

米沢市国民健康保険 保健事業実施計画(データヘルス計画)

米沢市は被保険者(米沢市国民健康保険加入者)の健康の保持増進に努めるため、レセプトデータや統計資料等を活用した分析を行い、平成27年3月に米沢市データヘルス計画(第1期)を策定しました。その結果、「特定健診未受診者が多い」「国保医療費のうち生活習慣病にかかる割合が高く、基礎疾患に高血圧や糖尿病を併せ持つ場合が多い」等の課題が浮き彫りになり、保有しているデータを活用しながら、保健事業を実施してきました。

第1期計画の評価を踏まえ、平成30年3月に米沢市データヘルス計画(第2期)として策定しました。事業の確実な実行のために、健康課題と保健事業の紐付けを行い、評価指標を明確にし、ポピュレーションアプローチから重症化予防まで網羅的に保健事業を展開し、今後さらなる被保険者の健康増進保持、健康格差の縮小、健康寿命の延伸を目指していきます。

第2期データヘルス計画中間評価について

平成30年3月に策定したデータヘルス計画(第2期)の中間年度となる令和2年度に、これまでの保健事業の進捗状況を踏まえて目標値の修正や事業の方向性の見通しを行い、中間評価としてまとめました。課題であった特定健診受診率は向上し、積極的に受診勧奨した結果が出ております。
今後は直接の死因となっている(1)心筋梗塞や脳血管疾患発症予防、本人のQOLのみならず医療費にかかわる(2)透析予防、(3)フレイル・低栄養予防の3つの予防に着目した保健事業を展開していきます。また、口腔衛生の問題はどの分野にも密接に関わることから、健康づくりの土台としていきます。

第2期データヘルス計画中間評価のダウンロードはこちらから
第2期データヘルス計画 中間評価

第2期データヘルス計画 中間評価 概要版【PDF】

第1期、第2期データヘルス計画のダウンロードはこちらから
第2期データヘルス計画【PDF】
第2期データヘルス計画 概要版【PDF】
第1期データヘルス計画【PDF】

第3期特定健康診査・特定保健指導実施計画

糖尿病等の生活習慣病の発症には、内臓脂肪の蓄積(内臓脂肪型肥満)が関与しています。肥満に加え、高血糖、高血圧などの状態が重複した場合には、虚血性心疾患、脳血管疾患の発症の危険性が高くなります。

特定健康診査は、糖尿病などの生活習慣病の発症や重症化を予防することを目的として、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)に着目した健診です。特定健康診査の結果、生活習慣の改善が必要と判断された方には、専門家が生活改善に向けた食事や運動などのアドバイスや支援をする特定保健指導を受けることができます。

この計画は、第2期特定健康診査及び特定保健指導の実施結果を踏まえ、計画の見直しを行い、新たに第3期計画を策定したものです。

特定健康診査・特定保健指導実施計画のダウンロードはこちらから
第3期特定健康診査・特定保健指導実施計画【PDF】
第2期特定健康診査・特定保健指導実施計画【PDF】
第2期特定健康診査・特定保健指導実施計画資料編【PDF】

このページの作成・発信部署

健康福祉部健康課(すこやかセンター)

(健康企画担当、成人保健担当、母子保健担当)

〒992-0059 山形県米沢市西大通一丁目5番60号[地図]
電話:0238-24-8181 FAX:0238-24-5050
メールアドレス:kenko-ka@city.yonezawa.yamagata.jp