目的
地球温暖化による地球規模の環境問題が深刻化し、私たちの身近なところにも温暖化の影響が及んでいるなか、2015年にパリで開催された「気候変動枠組条約第21回締約国会議(COP21)」では、2020年以降の地球温暖化対策の国際的枠組みである「パリ協定」が採択され、世界共通の目標として、世界の平均気温上昇を産業革命以前に比べて2℃未満にする(さらに1.5℃に抑える努力をする)こと、今世紀後半に温室効果ガスの排出を実質ゼロにすることが打ち出されました。また、日本は2030年度に向けて、温室効果ガス排出量を26%削減する(2013年度比)という目標を掲げており、本市においても令和元年9月に「米沢市地球温暖化対策実行計画【区域施策編】」を策定するなど温暖化対策に取り組んでいます。
温室効果ガス排出量を削減するためには、ライフスタイルや価値観を足元から見つめ直し、これまで以上に効率的な資源やエネルギーの利活用等を心掛けることが重要です。そこで、本市では次代を担う小学生及び中学生向けに地球温暖化問題に対する子ども達の理解と関心を深めることを目的として環境教育(地球温暖化防止講演会)を実施しています。
米沢市地球温暖化対策実行計画【区域施策編】のページ
実施概要
平成28年度から令和2年度までの5年間で、市内の全小中学校を対象として地球温暖化防止講演会を実施しています。
講師:塩越憲夫氏(環境カウンセラー)
温暖化は地球上で進行しており各地で異常気象を引き起こしていること、温暖化を防ぐために自分からできることなど、温暖化に関する世界情勢から身近な問題まで、幅広く解説しています。

地球温暖化防止講演会の様子(小学校)

地球温暖化防止講演会の様子(中学校)
実施状況について
年度 |
実施校 |
参加者数(人) |
平成28年度 |
興譲小学校、南部小学校、南原小学校、六郷小学校
第一中学校、第二中学校 |
410 |
平成29年度 |
東部小学校、北部小学校、関小学校、塩井小学校
第三中学校、第四中学校 |
471 |
平成30年度 |
西部小学校、愛宕小学校、三沢東部小学校、窪田小学校
第五中学校、第六中学校 |
333 |
平成31(令和元)年度 |
万世小学校、上郷小学校
第七中学校 |
178 |
講演内容について
最新の講演資料をダウンロードできます。
講演資料【PDF】
環境ネットやまがたについて
山形市にある「山形県地球温暖化防止活動推進センター(環境ネットやまがた)」は地球温暖化の防止をはじめ、さまざまな環境問題に対応した環境保全活動を行っております。本項のような環境講座や研修会等への講師派遣も可能ですので、ぜひお問い合わせください。
環境ネットやまがたのページ(外部リンク)