【山形大学出前市民公開講座】

地域医療

(令和2年6月17日更新)

山形大学出前市民公開講座とは

大学生と共に学ぶことができる公開講座です。

お知らせ

新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、令和2年度は中止しました。

講義会場(参考・R元年度)

米沢市城南四丁目3番16号 山形大学工学部 中示範A教室

会場お問合せ先

山形大学学務課教育支援担当
電話 0238-26-3015

内容(参考・R元年度)

ものづくり熱血地元企業社長のベンチャー活動と米沢のスーパー公務員のまちづくり活動を直接実践者から学ぶ

授業計画(参考・R元年度)

講義時間は16時5分から17時35分(原則として前半60分と後半30分、または前半45分と後半45分)です。

R元年度は次のような講座を実施しました。
回数 日程 講師 講義内容
第1週 4月9日 社会教育課 社会教育担当 講義全体のオリエンテーションと生涯学習について(20分)
(株)セゾンファクトリー
創業者 齋藤 峰彰氏
農林水産大臣賞受賞 食品の開発・生産・販売(70分)
第2週 4月16日 彌満和精機工業(株)
執行役員 内田 靖氏
最高品質の切削工具の生産活動を通じて社会へ貢献(60分)
総合政策課 計画的なまちづくり-市総合計画-を学ぶ(30分)
第3週 4月23日 米沢市長
中川 勝
こんな市を目指しています -市の未来(45分)
(株)小嶋総本店
代表取締役 小嶋 健市郎氏
30代にして社長就任、品種絞込み&海外展開で業績回復(45分)
第4週 5月14日 フジクラ電装(株)
特別顧問 長谷川 健氏
積極的な海外展開、米沢商工会議所工業部会長を務める(60分)
米沢市立病院 心身ともに健康で学び続けるには(30分)
第5週 5月21日 (株)小森マシナリー
代表取締役 岩田 豊氏
印刷機械の専業メーカーである小森ブランド。世界各国に輸出し高い評価を得ている。新たな印刷の可能性にチャレンジ中(60分)
農林課 米沢牛のブランドづくりを学ぶ(30分)
第6週 5月28日 ジークライト(株)
鉱山事業部長兼営業部長 正野 晶久氏
天然ゼオライトの特質を活かし、幅広い分野に展開(60分)
商工課 工業のまちづくり、ワークライフを学ぶ(30分)
第7週 6月4日 環境生活課 だまされない賢い消費者になろう(60分)
ごみ対策を学ぶ(30分)
第8週 6月11日 米沢放電工業(株)
代表取締役 橘田 明弘氏
他社が真似できない微細加工、山大工学部卒業生も多数採用。12月には経産省「地域未来牽引企業」に選定(60分)
観光課 観光のまちづくりを学ぶ(30分)
第9週 6月18日 (株)米沢食肉公社
常務取締役 佐藤 康寛氏
独自製品を研究開発し畜解体、米沢牛枝肉市場の運営、枝肉・部分肉の処理販売及び食肉加工品製 造販売等、置賜地域における畜産、食肉流通の拠点。(60分)
選挙管理委員会 18歳からの投票・選挙の仕組みを学ぶ(30分)
第10週 6月25日 (株)高畠ワイナリー
取締役製造部長 川辺 久之氏
世界の銘醸地に並ぶ「プレミアムワイナリー」となり「高畠ワイナリー100年構想」を掲げ、地元の契約農家への恩返しや更なる持続的成長を目指し、常に新しいことにチャレンジ。高畠産のブドウにこだわりコンクールに入賞するほど上質のものばかり(60分)
社会福祉課 障がい福祉を学ぶ(30分)
第11週 7月2日 環境生活課 危機管理室 防災のまちづくりを学ぶ(90分)
第12週 7月9日 米沢警察署長 犯罪のないまちづくりを学ぶ(45分)
健康課 米沢市が考える健康長寿のまちづくりを学ぶ(45分)
第13週 7月16日 (株)本多建設
代表取締役社長 本多 作之助氏
「建築は住宅に始まり住宅に終わる」大手ゼネコンで現場監督を経験し、現在地域密着工務店を経営。大手で経験の面白さ、地場だからこそのオンリーワンの面白さを学ぶ(60分)
財政課 市財政と予算の執行を学ぶ(30分)
第14週 7月23日 (株)ニューテックシンセイ
代表取締役 桒原 晃氏
木工製品「もくロック」の製造により新事業分野参入。12月には経産省「地域未来牽引企業」に選定(60分)
こども課 子育て支援を学ぶ(30分)
第15週 7月30日 世紀(株)
技術本部設計部長 和泉 敦氏
自社製ホットランナーシステムの設計・開発から製造・販売・サービス、採用事例等を紹介(60分)
学校教育課 学校教育の未来を学ぶ(30分)

このページの作成・発信部署

米沢市教育委員会教育管理部社会教育文化課(置賜総合文化センター1階)

(社会教育担当、文化振興担当、文化財担当)
〒992-0012 山形県米沢市金池三丁目1番14号 置賜総合文化センター1階
電話:0238-22-5111 FAX:0238-21-6020
メールアドレス:syabun-ka@city.yonezawa.yamagata.jp

教育委員会トップページへ