(令和3年2月4日更新)
自動車騒音常時監視とは
騒音規制法第18条第1項の規定に基づき、市内における自動車騒音の状況の常時監視を行っています。ここでいう常時監視とは、365日24時間切れ目なく監視するということではなく、自動車騒音の状況把握を継続的に行うことを意味しており、面的評価の方法により行っています。
(1)評価対象と面的評価
監視している道路(評価対象道路端)から50m範囲内全ての住居等を評価対象としています。1件1件の住居について騒音測定を行うことは現実的でないことから、代表地点の騒音レベル、交通量、通行する車の平均速度を測定し、個々の建物毎の騒音レベルを推計することにより、環境基準を達成する戸数とその割合を把握する方法を面的評価といいます。
(2) 評価対象道路
市内の幹線交通を担う道路が評価対象道路となります。幹線交通を担う道路とは、2車線以上の車線を有する道路を指します(ただし、市道は4車線以上の区間に限る)。
評価対象道路図(評価区間図・クリックすると拡大します)

(3) 代表地点の騒音レベル(参考)
令和元年度調査における、騒音測定地点6カ所の騒音レベルは以下のとおりです。
路線名 |
地点名 |
車線数 |
道路端騒音調査結果(単位:デシベル) |
騒音レベル |
環境基準※1との差 |
昼間 |
夜間 |
昼間
(70)※2 |
夜間
(65)※2 |
一般国道13号 |
万世町片子 |
2 |
69 |
65 |
-1 |
±0 |
一般国道13号 |
大字花沢 |
2 |
71 |
66 |
+1 |
+1 |
主要地方道 米沢南陽白鷹線 |
中央七丁目 |
2 |
65 |
55 |
-5 |
-10 |
一般県道 米沢浅川高畠線 |
春日三丁目 |
2 |
66 |
58 |
-4 |
-7 |
一般県道 板谷米沢停車場線 |
本町三丁目 |
2 |
64 |
55 |
-6 |
-10 |
一般県道 笹野下矢来線 |
矢来二丁目 |
2 |
61 |
52 |
-9 |
-13 |
※1 環境基準は環境基本法により定める、「幹線交通を担う道路に近接する空間」の値です。
※2 ( )内の数値は環境基準を示します。
(4) 調査結果について
令和元年度自動車騒音常時監視評価結果(PDF)
平成30年度自動車騒音常時監視評価結果(PDF)
平成29年度自動車騒音常時監視評価結果(PDF)
平成28年度自動車騒音常時監視評価結果(PDF)
平成27年度自動車騒音常時監視評価結果(PDF)
平成26年度自動車騒音常時監視評価結果(PDF)
平成25年度自動車騒音常時監視評価結果(PDF)
平成24年度自動車騒音常時監視評価結果(PDF)
全国の自動車騒音常時監視結果(国立研究開発法人国立環境研究所)(外部リンク)