【審査の概要 平成29年9月定例会】

地域医療

平成29年9月定例会
 民生常任委員長報告
      平成29年9月20日 (開会)
      平成29年9月28日 (開会)
      平成29年9月28日 (報告)
 

 ご報告申し上げます。
 去る4日の本会議におきまして当委員会に付託されました案件は、請願1件であります。
 当委員会は、議会日程に従い、20日の午前9時から委員会室において、全委員出席のもと、関係部課長並びに参考人及び紹介議員に出席を求め審査を行い、継続審査と決定いたしましたが、本会議において否決され、再度審査を行うよう求められたことを受け、本日午前11時20分から委員会を開催し、審査を行いました。
 以下、審査の経過と結果をご報告申し上げます。


 請願第5号『鍛治川油膜発生源調査の請願』についてでありますが、本請願は、城北1丁目地内の鍛冶川において確認されている油膜の発生源を特定し、当該発生源から流出する油が将来の市民生活に影響を与えるか否かの調査をするよう市当局に対して働きかけていただきたいとするものであります。
 審査に先立ち、20日には参考人及び紹介議員から請願の趣旨等について、また、本日は補足説明等を受け審査に入りました。
 本請願に対し、20日の審査では、委員から、どのような方法で油膜発生源が特定できると考えているのかとの質疑があり、参考人から、市道のボーリング調査や、流出場所周辺の地下タンクの点検口から目視・掘削が有効と考えるとの答弁がありました。
 また、委員から、当局に対し、参考人の主張する方法により発生源の特定に至るのかとただされ、流出場所周辺の市道のみをボーリング調査しても、流出の方向、範囲、深さなどは分からず、発生源の特定に至ることは困難であること、地下タンクは民有地に埋まっており、本市には掘削する権限がなく実施は困難であるとの答弁がありました。
 さらに、委員から、山形大学工学部などの専門機関に依頼すれば、油分の特定に至るのではないかとただされ、当局から、山形大学工学部や県の検査機関に問い合わせたところ、サンプリングするには量がきわめて少ないため、油種の特定は難しいとの回答があったとの答弁がありました。
 また、本日の審査では、委員から、鍛冶川の油分の調査を実施しているとのことだったが、現時点で結果が出ているものはあるかとの質疑があり、当局から、地下水対策協議会を通じて地下水の水質調査を実施し、本市においては、油種を特定するための調査と鍛冶川近隣の水質調査を実施している。この度、本市が実施した調査の速報値が届き、油種については軽油またはA重油との結果であったとの答弁がありました。
 さらに、委員から、その速報値で出た油種は、参考人が指摘する箇所で以前使用されていた油種と合致するのかとただされ、当局から、近傍の聞き取り調査では、その油種の使用は無く、上流部での使用が確認されるとの答弁がありました。
 また、委員から、この度の調査で、油の流出先がだいぶ絞り込まれてきたと思うが、当局としては、場所の特定ができると考えているのかとの質疑があり、当局から、近隣の方々が不安を抱えている状況や、過去の事業において使用した地下タンクの処置など、様々な事情があることから、市としても丁寧な対応をしていかなければならないと考えているとの答弁がありました。
 採決に当たっては、先に市長に対し提出された要望書に記載された要望事項と今回の請願の内容があまりにも違うものである。また、油種の調査報告も速報値であり、今後の調査方法も十分な検討しなければならいと考える。要望書を取り下げるのであれば別だが、現時点で賛成はできないとして、不採択とすべきとの意見。
 一方、9月11日に採取を行い、分析を行った結果の速報値では、軽油またはA重油というのが判明したこともあり、当局からも、発生源の断定とまではいかなくとも、地元住民の協力を得ながら進めていけば、何らかの対策が講じられるのではないかと感じた。近隣住民の安全・安心を確保するためにも、採択をした上で調査を進めるべきと考え採択すべきとの意見。
 また、前回の審査においては、調査結果が出てから判断するべきものとして継続審査としたが、一部とはいえ調査結果が出たこと。また、地元の協力を得ることにより一定の方向性を見いだせるのではないかということを踏まえて、採択すべきとの意見。
 さらに、油種調査の速報値が出ており、当局においても地元の協力を得ながら、丁寧な対応をしていかなければならないと考えている。地元との連携、協力がなければ市民生活の安全・安心のための発生源特定ができないと考えられるので、そこを考慮しながら、採択すべきものとの意見がありましたので、起立による採決を行い、賛成多数で採択とすべきと決まりました。


 以上、当委員会に付託されました案件の審査の経過と結果を申し上げ、委員長報告といたします。

このページの作成・発信部署

米沢市議会事務局(市役所4階東側)

(総務担当、議事調査担当)
〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 FAX:0238-24-8765
メールアドレス:gikai@city.yonezawa.yamagata.jp