【審査の概要 平成29年3月定例会】

地域医療

平成29年3月定例会
 民生常任委員長報告
      平成29年3月  8日 (開会)
      平成29年3月24日 (報告)



 ご報告申し上げます。
 去る2日の本会議におきまして当委員会に付託されました案件は、議案3件であります。
 当委員会は、議会日程に従い、8日の午前10時から委員会室において、全委員出席のもと、関係部課長に出席を求め、開会いたしました。
 以下、審査の経過と結果をご報告申し上げます。


 初めに、議第7号『米沢市児童福祉施設設置条例の一部改正について』でありますが、本案は、米沢市立窪田児童遊園を廃止しようとするものであります。
 本案に対し、委員から、このたび廃止する窪田児童遊園は、利用する子供が見られない状況になったので廃止するとのことだが、他の児童遊園の利用実態はどうか、との質疑があり、当局から、市内には、現在、14の児童遊園があり、利用の多い施設としては「成島ワクワクランド」などがあげられるが、他の児童遊園は利用が少ない状況である、との答弁がありました。
 また、委員から、利用されていない状況であっても、施設の管理は行われていたのか、とただされ、当局から、管理人を委嘱して施設の状況を確認するとともに、遊具については、2年に一度、業者による点検を実施している、との答弁がありました。
 本案については、意見もなく、全委員異議なく、原案のとおり可決すべきものと決しました。


 次に、議第8号『米沢市すこやかセンターの設置及び管理に関する条例の一部改正について』でありますが、本案は、新たに貸室としての用に供する施設に係る使用料を設定しようとするものであります。
 本案に対し、委員から、新たに貸し出す部屋について、利用が見込まれる団体数等は把握しているのか。また、より多くの方々に使っていただく方法を考えているのか、との質疑があり、当局から、今まで、ヨガなどの軽い運動で他の貸室を利用している団体が四団体あり、その団体に新たな貸室を利用していただけるものと見込んでいる。今後は、広報よねざわや、指定管理者のホームページに情報を掲載し、市民の皆様に周知してまいりたい、との答弁がありました。
 また、委員から、使用料の額の設定にあたり、どのような検討をしたのか、とただされ、当局から、使用料については、他の貸室と相違がないように、整合性をとって算定したものである。また、団体での利用を想定して1時間当たりの金額を設定したが、市内のスポーツ施設と比べても決して高くはないと考えている、との答弁がありました。
 本案については、意見もなく、全委員異議なく、原案のとおり可決すべきものと決しました。


 次に、議第9号『米沢市介護保険条例の一部改正について』でありますが、本案は、平成27年度から実施している低所得の高齢者に係る介護保険料率の軽減措置を、平成29年度も引き続き実施しようとするものであります。
 本案に対し、委員から、平成27年度から2年間軽減措置がとられた理由は何か。また、平成29年度まで延長することになった背景等はどうか、との質疑があり、当局から、平成27年度からの第6期介護保険事業計画における保険料率を定める際、市民税世帯非課税者に多くの高齢者がいることから、全国的に軽減措置がとられたものである。また、国から「軽減措置を平成29年度もそのまま継続する」との通知があったことから、本市においても同様の措置をとることに決めたものである、との答弁がありました。
 また、委員から、国の軽減措置が平成29年度で終わった場合、本市独自で軽減措置をとる考えはあるのか、との質疑があり、当局から、国がどのような制度を設けるかなど、注視しながら決定してまいりたい、との答弁がありました。
 本案については、意見もなく、全委員異議なく、原案のとおり可決すべきものと決しました。


 以上、当委員会に付託されました案件の審査の経過と結果を申し上げ、委員長報告といたします。

このページの作成・発信部署

米沢市議会事務局(市役所4階東側)

(総務担当、議事調査担当)
〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 FAX:0238-24-8765
メールアドレス:gikai@city.yonezawa.yamagata.jp