検針のお知らせ
(令和2年4月1日更新)
水道メーターの検針は、冬期間(12月から3月)を除き毎月実施しています。ただし、希望者および一部の集合住宅では、冬期間も検針を実施しています。
メーターを検針すると、検針員が「検針のお知らせ」を発行します。検針のお知らせの見方については下記の例をご覧ください。
以下は左の例の数値を使っての説明です。
 |
1 お問い合わせ番号(水栓No.)
上下水道部にお問い合わせの際は、この番号をお教えください。
また、料金の口座振替手続きをされる際に必要となります。
2 水量
前回の検針(11月)から今回の検針(4月)までに使用された水量(5か月分)です。
冬期精算月(4月)以外は、通常1か月分の使用水量です。
3 使用料金
水量を使用期間(12月分から4月分までの5か月間)でならして計算した料金です。
115立方メートルを23立方メートル×5か月で計算します。
口径20ミリメートル23立方メートルの水道料金4,435円
4,435円×5か月=22,175円
4 預かり充当額
冬期間(12月分から3月分)の各月の認定料金の合計を預かり料金といいますが、そこから使用料金に充当する金額です。
例では冬期間各月22立方メートルの認定料金です。
口径20ミリメートル水量22立方メートルの水道料金4,221円
4,221円×4か月=16,884円
5 請求金額
使用料金から預かり充当額を除いた金額です。
6 請求金額計
水道料金と下水道使用料(下水道を使用されている場合)の請求金額の合計です。
7 ご連絡
口座振替日の案内や何らかの理由で検針できなかった場合などに表示されます。 |
【参考】上記の例での下水道使用料の計算方法について
使用料金
水道料金と同様に使用期間の月数でならして計算します。
115立方メートルを23立方メートル×5か月で計算します。
水量23立方メートルの下水道使用料3,947円
3,947円×5か月=19,735円
預かり充当額
水道料金と同様に各月の認定使用料の合計から使用料金に充当する金額です。
例では冬期間各月22立方メートルの認定使用料です。
水量22立方メートルの下水道使用料3,757円
3,757円×4か月=15,028円