【米沢市の水道】

地域医療

水道の概要

(令和4年5月13日更新)

 米沢市の上水道は、大樽川の水を水源とする舘山浄水場と、水窪ダム及び綱木川ダムの水を水源とする笹野浄水場(置賜広域水道用水供給事業により、米沢市、南陽市、高畠町、川西町の2市2町に水道水を送っている施設)でつくられる水道水でまかなわれています。

水道事業の移り変わり
 米沢市の水道は、米沢市と帝国人造絹糸株式会社(現在の帝人株式会社)が西暦1925年(大正14年)から翌年にかけて共同で舘山に浄水場を造り、その工場と付近の住民に給水を行ったのが始まりです。その後、1934年(昭和9年)に工場が山口県岩国市へ移転するまで浄水場は使用されていました。
1951年(昭和26年)米沢市は国の認可を得て、舘山浄水場を自然沈殿、緩速ろ過、滅菌の設備を備えた浄水場へ改良と拡張を行い、1954年(昭和29年)7月から西部地区の一部へ給水を開始しました。その後、給水人口の増加に伴い、1966年(昭和41年)から5年をかけて、高速沈殿、急速ろ過方式による現在の浄水場に改良されました。
近年になり八幡原工業団地への企業の進出や生活水準の向上により水需要が増加し、舘山浄水場の水道水だけではまかなうことが難しくなってきたため、1983年(昭和58年)4月から県営置賜広域水道用水供給事業から受水して市民に供給するようになりました。
山形県が水不足の解消のため建設してきた綱木川ダムの水が、平成19年10月から供給されることにより、笹野浄水場の給水能力が1日26,600m3から60,600m3に拡大されました。これに伴い、米沢市への給水量も12,364m3から28,464m3になったため、環境保全を考慮しこれまで地下水をくみ上げて浄水していた南原、成島、藤泉の各ポンプ場を廃止するとともに、舘山浄水場の給水区域も縮小しました。 なお、南原及び成島水源は非常時に備え、保全しています。
また、経営の安定と住民サービスの向上を目的に、平成25年7月から田沢簡易水道を上水道に統合しました。この他、米沢市には板谷と白布の2つの簡易水道(規模の小さい水道)があります。

計画給水人口と給水量(計画目標平成33年度)
計画給水人口(上水道)82,000人
一人一日最大給水量410リットル(ドラム缶約2本)
全施設能力一日最大給水量33,600立方メートル

水道の歴史

(平成30年4月19日更新)

 大正14年 9月  舘山水道工事着工
 大正15年11月  舘山水道工事竣工
 昭和27年 4月  第1次拡張事業着工
 昭和29年 3月  第1次拡張事業竣工
 昭和29年 4月  第2次拡張事業着工
 昭和29年 7月  西部地区へ給水開始
 昭和32年 4月  小野川簡易水道事業着工
 昭和33年 4月  小野川簡易水道事業竣
 昭和33年 5月  小野川簡易水道給水開始
 昭和34年 3月  第2次拡張事業竣工 これより市街地へ給水開始
 昭和34年 9月  白布簡易水道事業着工
 昭和35年 4月  第3次拡張事業着工
 昭和35年 8月  白布簡易水道給水開始
 昭和36年 3月  第3次拡張事業竣工
 昭和38年 4月  第4次拡張事業着工
 昭和39年 3月  第4次拡張事業竣工
 昭和40年 7月  板谷簡易水道事業着工
 昭和40年 8月  南原簡易水道事業着工
 昭和40年12月  南原簡易水道給水開始
 昭和41年 4月  板谷簡易水道事業着工
 昭和42年 4月  第5次拡張事業着工
 昭和45年 3月  第5次拡張事業竣工
 昭和47年 9月  綱木・広幡簡易水道事業着工
 昭和47年12月  綱木・広幡簡易水道給水開始
 昭和49年 4月  第6次拡張事業着工
 昭和56年 3月  第6次拡張事業竣工
 昭和56年 6月  第7次拡張事業着工 広幡・南原・小野川各簡易水道を上水道に統合
 昭和58年 4月  山形県営置賜広域水道用水供給事業より受水
 昭和59年10月  第7次拡張事業中央管理棟新築及び電気・機械設備工事着工
 昭和59年12月  水道部庁舎移転
 昭和60年 3月  第7次拡張事業中央管理棟新築及び電気・機械設備工事竣工
 昭和61年 4月  パソコンによるデータ転送(入金・検針)
 昭和61年10月  倉庫新築及び車庫移転工事着工
 昭和61年11月  倉庫新築及び車庫移転工事竣工
 昭和62年 3月  第7次拡張事業竣工
 昭和62年 3月  第8次拡張事業認可
 昭和63年 8月  財務会計システム(ペンタス)稼動
 昭和63年10月  上下水道オンラインシステム(ポリス)稼動
 平成元年10月  給配水管台帳作成委託 平成8年完了予定
 平成 2年 1月  最上川水系大樽川水利使用申請
 平成 2年 2月  レジスター(回転表示器)導入(1台)
 平成 2年 9月  設計書OA化(3台)
 平成 2年12月  水道部庁舎増改築工事着工
 平成 3年 9月  最上川水系大樽川水利使用許可
 平成 4年 8月  水道部庁舎増改築工事竣工
 平成 5年11月  舘山浄水場本館棟内外装改修工事着工
 平成 6年 3月  舘山浄水場本館棟内外装改修工事竣工
 平成 6年 9月  米沢市水道40年史刊行
 平成 6年10月  米沢市水道給水40周年記念式典
 平成 8年11月  第8次拡張事業着工
 平成 9年10月  藤泉浄水場竣工
 平成10年 9月  ハンディーターミナル使用開始
 平成11年11月  梓山ポンプ場竣工
 平成14年 8月  中央監視室電気計装設備4箇年整備事業開始
 平成16年 1月  舘山浄水場電気計装設備更新
 平成16年 3月  舘山浄水場取水口ITV更新
 平成16年 4月  田沢簡易水道事業統合
 平成16年 7月  米沢市水道給水50周年記念式典
 平成16年 8月  笹野第2配水池築造工事着工
 平成19年 4月  綱木簡易水道事業廃止
 平成19年10月  笹野浄水場 綱木川系浄水施設運転開始
 南原ポンプ場 地下水取水停止
 平成19年12月  笹野第2配水池築造工事竣工
 平成20年 1月  舘山矢子ポンプ場竣工
 成島ポンプ場・藤泉ポンプ場 地下水取水停止
 平成20年 4月  業務課料金係及び舘山浄水場運転管理の業務を民間委託

このページの作成・発信部署

上下水道部業務課(市役所東側別棟)

(総務担当、財務担当、企画担当)
〒992-0012 山形県米沢市金池五丁目1番23号
電話:0238-22-4511 FAX:0238-23-6177
メールアドレス:gyoumu-ka@city.yonezawa.yamagata.jp