【米沢織物】

地域医療

(令和5年2月2日更新)

米沢織は、9代藩主上杉鷹山が武士の婦女子に織物を習得させたことによって盛んになりました。当時、麻布の原料となる米沢産の青苧は米沢苧として越後、関西などに出荷されていました。そこで、米沢苧を原料に織物を生産して出荷するため、先進地だった新潟県の小千谷から技術者を招き、縮役場を設けて指導にあたらせたのです。その後、原料は養蚕の発展とともに絹へと転換し、現在では絹をはじめとして最新の合成繊維まであらゆる種類の糸を組み合わせて手の込んだ製品を生産しています。

リンク

このページの作成・発信部署

産業部商工課(市役所2階4番窓口)

(企業立地推進室、商業振興担当、工業労政担当、企業立地推進担当)

〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 FAX:0238-24-4541
メールアドレス:syouko-ka@city.yonezawa.yamagata.jp