【ごみと資源物の分け方・出し方】

地域医療

家庭のごみと資源物の分け方・出し方

(令和5年12月5日更新)

ごみの減量化と再資源の推進

米沢市では、ごみの減量及び再資源化を促進し、環境負荷の少ないまちづくりを推進しています。3R(スリーアール)を進めて、ごみを減らしましょう!

 3R(スリーアール)とは「リデュース(Reduce)」、「リユース(Reuse)」、「リサイクル(Recycle)」の頭文字をとった、循環型社会を形成するために重要なキーワードです。

リデュース(Reduce): 廃棄物の発生抑制 ⇒ ごみの出る量を少なくすること

リユース(Reuse)     : 再使用 ⇒ 一度使ったものを繰り返し使うこと

リサイクル(Recycle): 再生利用、再資源化  ⇒ 使い終わったものを再び資源に戻して商品にすること

 


家庭のごみと資源物の分け方・出し方

下記のリンクから「家庭のごみと資源物の分け方・出し方」をダウンロードできます。また、冊子は環境生活課(市役所3階4番窓口)でも配布しています。

家庭のごみと資源物の分け方・出し方(PDF 4.64MB) (令和4年2月作成)


号外版

ごみ分別方法の変更や、お知らせなどを掲載しています。過去5年分がダウンロードできます。

年度 内容
令和3年度版(2)(PDF681KB)  スプレー缶、カセットボンベ、ライター、充電式電池等の分別変更 など
令和3年度版(1)(PDF 421KB)  石綿(アスベスト)を含む珪藻土バスマットなどの捨て方 など
令和2年度版(PDF 317KB)  指定ごみ袋の価格、粗大ごみの処理手数料の改定 など
平成31年度版 (PDF 403KB)  家電の指定引取場所の変更 など
平成30年度版(PDF 450KB)  雑紙の出し方 など


モバ支所

ごみの分別については、行政情報発信アプリ「モバ支所」でも確認いただけますのでご利用ください。
行政情報発信アプリ「モバ支所」(内部リンク)

ごみの日(次回の収集日)

 ごみの日(カレンダー)  ごみ分別辞典  ごみ分別辞典(詳細)
     

 

 

 

多言語版

 英   語   版 : English edition(PDF 2.11MB)

 中 国 語 版 : 中文版(PDF 2.06MB)

 韓 国 語 版 : 한국어판(PDF 2.16MB)
 ベトナム語版:Phiên bản tiếng Việt(PDF 3.1MB)

ごみの分別案内動画

米沢に初めて住む方を対象に、本市の基本的なごみの出し方を説明するため、市内の高校生が製作した動画です。
国外から転入される方用に、英語の字幕が入っています。

「A How-To Trash-sorting Guide 困ったときの家庭用ごみの出し方」(YouTube

 

ごみを出すときの注意点

以下の基準のいずれかに該当するものは、粗大ごみになりますので、粗大ごみ回収センター(電話0238-22-5235)に連絡してください。

  • 重さが5kgを超えるもの
  • 大きさが50cm角を超えるもの
  • 長さが50cmを超えるもの

事業系ごみについて

事業系ごみをごみ収集所に出すことはできません。事業系ごみの処理の仕方については、「家庭のごみと資源物の分け方・出し方」の7ページをご覧ください。また、事業系ごみ(一般廃棄物)の収集運搬を取り扱うことができる市の許可を受けた事業者は23ページに掲載しています。

お問い合わせ先一覧

内容 問い合わせ先 電話番号
ごみ全般に関すること 米沢市環境生活課廃棄物対策担当 0238-22-5111
ごみ処理に関すること 千代田クリーンセンター 0238-57-4004
粗大ごみの収集申込み 粗大ごみ回収センター 0238-22-5235
不法投棄110番 置賜総合支庁環境課廃棄物対策担当 0238-26-6034

このページの作成・発信部署

市民環境部環境生活課(市役所3階4番窓口)

(消費生活センター、環境担当、廃棄物対策担当、生活安全担当)

〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 FAX:0238-22-0498
メールアドレス:kansei-ka@city.yonezawa.yamagata.jp