-
特別児童扶養手当
心身に重度の障がいのある20歳未満の児童を監護し養育している父又は母等に手当を支給します。所得制限があります。【社会福祉課 障がい者支援室 内線3602~3605】
-
特別障害者手当
障害基礎年金1級程度の障がいが重複している20歳以上で最重度の心身障がい者の方に手当を支給します。所得制限があります。【社会福祉課 障がい者支援室 内線3602~3605】
-
障害児福祉手当
20歳未満の重度心身障がい児で常時介護を必要とする方に手当を支給します。所得制限があります。【社会福祉課 障がい者支援室 内線3602~3605】
-
重度心身障がい児養育手当
3歳以上20歳未満の重度の障がい児を在宅で養育している方に手当を支給します。身体障害者手帳1、2級、養育手帳A、特別児童扶養手当1級に該当されている方です。【社会福祉課 障がい者支援室 内線3602~3605】
-
心身障がい者扶養共済制度
共済に加入している障がい者(児)の保護者が死亡した場合等に、残された障がい者(児)に年金支給があります。山形県内に住所があり、心身障がい者を扶養している65歳未満で健康な方が加入できます。【社会福祉課 障がい者支援室 内線3602~3605】
-
生活保護制度
収入が少なくて、その収入だけでは最低限の生活が営めない場合に、その不足分を支給する制度です。【社会福祉課 生活福祉担当 内線3609~3615】
-
住居確保給付金事業
離職により住居を失った又はその恐れの高い方に家賃費用を有期で給付します。【社会福祉課 生活福祉担当 内線3609~3615】
-
福祉タクシー利用助成事業
重度の障がい者がタクシーを利用する場合、料金の一部を助成します。【社会福祉課 障がい者支援室 内線3602~3605】
-
人工透析患者通院費助成事業
人工透析療法を受けるために、医療機関への通院に要した交通費の一部を助成します。【社会福祉課 障がい者支援室 内線3602~3605】
-
在宅酸素療法者支援事業
在宅酸素療法を行っている呼吸機能障がい者に対し、その酸素供給装置の使用に係る電気代の一部を助成します。【社会福祉課 障がい者支援室 内線3602~3605】
-
軽度・中等度難聴児補聴器購入支援事業
身体障害者手帳が該当しない、軽度・中等度難聴児の補聴器購入費用の一部を助成します。【社会福祉課 障がい者支援室 内線3602~3605】
-
障がい者自立支援給付事業
補装具や自立支援医療及び居宅介護、就労継続支援、短期入所、共同生活援助等の障がい福祉サービスを利用する費用の一部を助成します。【社会福祉課 障がい者支援室 内線3602~3605】
-
訪問入浴サービス事業
家庭において入浴することが困難な身体障がい者に対して、訪問入浴車を派遣して入浴サービスを提供する費用の一部を助成します。【社会福祉課 障がい者支援室 内線3602~3605】
-
移動支援事業
単独で外出することが困難な障がい者に対し、ガイドヘルパーを派遣する費用の一部を助成します。【社会福祉課 障がい者支援室 内線3602~3605】
-
声の広報発行事業
重度の視覚障がい者に対し、広報を音読したCDを配布します。【社会福祉課 障がい者支援室 内線3602~3605】
-
日中一時支援事業
障がい者の介護者の社会参加や休息のために、障がい者が事業所等において日中を過ごす事業の費用の一部を助成します。【社会福祉課 障がい者支援室 内線3602~3605】
-
日常生活用具給付事業
在宅の重度障がい者が日常生活を容易にしたり、介護者の負担を軽減するための用具購入費用の一部を助成します。【社会福祉課 障がい者支援室 内線3602~3605】
-
自動車運転免許取得・自動車改造助成事業
身体障がい者が運転免許を取得するための経費や、自動車を改造するための経費の一部を助成します。【社会福祉課 障がい者支援室 内線3602~3605】
-
介護用自動車改造費助成事業
在宅の身体障がい者を介護するために必要な自動車改造に必要な経費の一部を助成します。【社会福祉課 障がい者支援室 内線3602~3605】
-
障がい児通所支援事業
在宅の障がい児が児童発達支援事業又は放課後等デイサービスを利用するための費用の一部を助成します。【社会福祉課 障がい者支援室 内線3602~3605】
-
臨時福祉灯油等助成金支給事業
冬期における暖房費用による経済的負担の軽減を図るため、住民税非課税の高齢者世帯等に助成金を支給します。【社会福祉課 総務企画担当 内線3607~3608】
-
認可外保育施設保育料負担軽減事業費補助金
認可外保育施設にお子さんが入所している多子世帯の方に保育料の一部を補助します。【子育て支援課 施設担当 内線3706】
-
実費徴収に係る補足給付事業費補助金
認可保育所・認定こども園・施設型給付を受ける幼稚園・小規模保育事業所にお子さんが入所している生活保護世帯に対し、教材費、行事費等の一部を補助します。【子育て支援課 支援担当 内線3701】
-
放課後児童クラブ利用料軽減事業費補助金
要保護世帯又は準要保護世帯の保育料を軽減している放課後児童クラブに対し、その軽減に要する費用の補助をします。【子育て支援課 施設担当 内線3706】
-
児童手当支給事業
中学校卒業まで(15歳の誕生日後の3月31日まで)の児童を養育している方に支給します。【子育て支援課 給付担当 内線3708】
-
児童扶養手当給付事業
離婚などで父又は母と生計をともにしていない児童を養育しているひとり親家庭の親等に支給します。【子育て支援課 給付担当 内線3710】
-
ひとり親家庭等医療給付事業
18歳以下の児童を養育しているひとり親家庭の父又は母と、その方に養育されている18歳以下の児童等の医療費を給付します。【子育て支援課 給付担当 内線3710】
-
子育て支援医療給付事業
中学校卒業まで(15歳の誕生日後の3月31日まで)の児童の医療費を給付します。【子育て支援課 給付担当】
-
未熟児養育医療給付事業
出生体重が2,000g以下もしくは身体の発育が未熟なままで生まれ、医師が入院養育を必要と認めた乳児に対して医療費を給付します。【子育て支援課 給付担当 内線3709】
-
母子家庭等高等職業訓練促進給付金
ひとり親家庭の父又は母が、看護師等の資格取得のため1年以上専門学校等で修学している場合、費用の一部を助成します。※令和4年度は6カ月以上を含む。【子ども家庭課 家庭支援担当 内線3801】
-
自立支援教育訓練給付金
ひとり親家庭の父又は母が、就業に結びつく講座等を受講した場合、費用の一部を助成します。【子ども家庭課 家庭支援担当 内線3801】
-
JR通勤定期券の割引事業
児童扶養手当を受給しているひとり親家庭や生活保護世帯の方がJRを利用して通勤する場合に、通勤定期乗車券を3割引で購入できる資格証明書を発行します。【子ども家庭課 家庭支援担当 内線3801】
-
ひとり親家庭生活応援給付金
高等職業訓練促進給付金の給付を受けて養成機関で修業している場合に、生活費を上乗せ支給します。【子ども家庭課 家庭支援担当 内線3801】
-
ひとり親家庭住まい応援給付金
高等職業訓練促進給付金の給付を受けて養成機関で修業しており、民営借家で生活している場合に、賃借料の補助を行います。【子ども家庭課 家庭支援担当 内線3801】
-
ひとり親通学応援給付金
高等職業訓練促進給付金の給付を受けて養成機関で修業しており、居住地から養成機関までの距離が片道30km以上ある場合に、通学費の補助を行います。【子ども家庭課 家庭支援担当 内線3801】
-
高校卒業程度認定試験合格支援事業
高卒認定試験合格のための講座を受講し、これを修了したひとり親家庭の親又は児童に対して、受講費用40%を支給します。【子ども家庭課 家庭支援担当 内線3801】
-
骨髄移植ドナー支援助成金
骨髄移植に伴い、骨髄を提供した方の通院・入院費用等の一部を助成します。【健康課 健康企画担当 24-8181(内線202)】
-
がん患者医療用ウィッグ・乳房補整具購入費助成事業費補助金
医療用ウィッグや乳房補整具の購入費用の一部を補助します。【健康課 健康企画担当 24-8181(内線208)】
-
重粒子線がん治療患者支援事業
公的医療保険が適用されず高額の医療費がかかる山形大学医学部付属病院の重粒子線がん治療を受けた場合、その治療費等の助成を行います。【健康課 健康企画担当 24-8181(内線202)】
-
里帰り等妊婦健康診査助成金
里帰り等により、県外で妊婦健診を受診した場合、その費用の一部を助成します。【健康課 健康企画担当 24-8181(内線203)】
-
特定不妊治療費助成金
特定不妊治療の費用のうち、山形県の助成限度額を超えた費用の一部を助成します。【健康課 母子保健担当 24-8181(内線201)】
-
一般不妊治療費助成金
保険適用とならなかった一般不妊治療の費用の一部を助成します。(令和4年3月までに治療を開始したもの)【健康課 母子保健担当 24-8181(内線201)】
-
新生児聴覚検査助成金
出産後に実施する新生児聴覚検査に係る費用の一部を助成します。【健康課 母子保健担当 24-8181(内線205)】
-
県外等予防接種費用助成事業
予防接種法に基づく予防接種(子どもの予防接種)を県外で受けた場合の費用を助成します。【健康課 母子保健担当 24-8181(内線201)】
-
はり、きゅう、マッサージ助成事業
はり・きゅう・マッサージ等の施術を受ける際に、その費用の一部を助成します。【高齢福祉課 高齢者福祉担当 内線3909~3911】
-
紙おむつ給付券支給事業
寝たきり高齢者及び障がい者等に対し、紙おむつを購入する際の費用の一部を助成します。【高齢福祉課 高齢者福祉担当 内線3909~3911】
-
訪問理美容助成事業
在宅で理美容サービスを受ける際の出張訪問に要する費用の一部を助成します。【高齢福祉課 高齢者福祉担当 内線3909~3911】