城下町ふらり歴史探訪

「城下町ふらり歴史探訪」は、「広報よねざわ誌面」で紹介してきた記事で、米沢市に残る史跡などをわかりやく解説しています。

「1.普門院」から「60.聖堂(先聖殿)と鷹山筆の扁額」は平成5年5月1日号から平成10年4月1日号、
「61.堀粂之助の墓」から「86.観世音堂の裁縫絵馬」は平成26年10月1日号から平成29年9月1日号の記事を転載し、一部再編集したものを掲載しています。

※記載内容のお問い合わせは社会教育文化課にお願いいたします。
【お問合わせ先】
 米沢市教育委員会教育管理部社会教育文化課
〒992-0012 山形県米沢市金池三丁目1番14号 置賜総合文化センター1階
電話:0238-21-6111 FAX:0238-21-6020
メールアドレス:syabun-ka@city.yonezawa.yamagata.jp


前田慶次の遺品

米沢に残る遺品の数々

 

慶次着用の赤塗りの甲冑
(写真提供:宮坂考古館)

無断転用禁止

連絡先:秘書広報課

 今月は、先号に紹介した「かぶきもの」前田慶次の、米沢に残る遺品について紹介します。
 慶次は、米沢郊外の堂森で悠々自適の隠居生活を過ごしたと前回触れましたが、一方では、関ヶ原合戦後に上杉家を離れ、慶長10年(1605)に大和国刈布村(奈良県)で没したという説もあります。
 両説とも確証がなく、一般には没年・没地不詳となっていますが、米沢には次に述べるように慶次に関わる遺品が残っていて、堂森で死去した説を強く裏付けています。
【宮坂考古館の赤塗りの甲胄】
 米沢市東一丁目の宮坂考古館は、上杉家から譲り受けた貴重な甲胄を数多く展示していますが、その中で最も目立つのが前田慶次の甲胄です。正式の名称は 『紫色威赤塗五枚胴具足(むらさきいろおどしあかぬりごまいどうぐそく)』。赤塗りの派手な胴と草摺(くさずり)、兜は笠形、袖は金色の鱗形といった異風で、いかにも慶次好みの甲胄です。また、籠手や佩楯(はいたて)は鉄の鎖繋ぎで、実践にも適した造りになっています。
 慶長5年(1600)の上杉軍と最上軍の戦で、慶次は退却する上杉軍の殿をつとめ、朱塗りの長槍を振りかざして大活躍しましたが、あるいは、この赤塗りの甲胄を着用していたのかもしれません。
 また、川西町の掬粋巧芸館(きくすいこうげいかん)にも慶次の甲胄があります。これも上杉家から譲られたもので、同じ笠形の兜、朱塗りの胴と、宮坂考古館の甲胄とよく似た派手な甲胄です。
【図書館所蔵の「前田慶次道中日記」】
 市立米沢図書館所蔵の「米沢善本」は、内容の優れた貴重な書籍208部を集めたもので、市の文化財に指定されていますが、その中の一つに「前田慶次道中日記」があります。
 この日記は、慶長6年10月26日、慶次が京都伏見を発ち、翌11月19日に米沢に到着するまでの26日間の道中日記で、慶次自筆本と伝えられています。道中の様子や土地の逸話などと共に、慶次の詠んだ俳句・和歌・漢詩も記され、文学への深い造詣もうかがえます。板谷では「あつさ弓いたや越するかりは哉」と詠んでいます。
 このほか、慶次が晩年に住んだ堂森地区に、慶次が使用したと伝えられる槍と編笠を所蔵する家もあります。

このページの作成・発信部署

企画調整部秘書広報課(市役所3階8番窓口)

(秘書担当、広報広聴担当)

〒992-8501 山形県米沢市金池五丁目2番25号
電話:0238-22-5111 FAX:0238-22-0498
メールアドレス:hisyo-ka@city.yonezawa.yamagata.jp