若年無業者とは、15歳から34歳の非労働力人口のうち、家事も通学もしていない者としています。
この問題を解決する手がかりは、なるべく多くの人の手を借りることです。
本人や家族だけで何とかしようとせずに、経験や実績のある専門家や組織に遠慮せずに相談することが重要です。
以下、若者の支援を行っている団体をいくつかご紹介します。
置賜若者サポートステーション
厚労省が全国約170か所に設置している地域若者サポートステーション(愛称:サポステ)の1つで、
働くことについて様々な悩みを抱えている15歳から49歳の若者の方が就労に向かえるよう、
多様な支援サービスでサポートしています。
置賜若者サポートステーション
山形県若者就職支援センター
就職・転職を望む若者や、仕事で悩んでいる若者(概ね44歳まで)に親身になって相談等のサポートをしています。
山形県中小企業団体中央会で実施しており、利用は無料です。
相談内容等の個人情報は秘密厳守なので、安心してご利用ください。
※若年無業者に関しては、臨床心理士によるカウンセリングを行っています。(山形・庄内)
山形県若者就職支援センター
トータル・ジョブサポート米沢(予約制・当日も可)
相談日 |
毎週火曜日と金曜日 午後1時から午後4時 |
相談場所 |
ハローワーク米沢 |
電話受付 |
090-8922-2449(月曜日から金曜日 午前9時から午後5時) |
※キャリアカウンセラーが就職活動で悩んでいる方に対し、自分らしい仕事の選択やスキルアップについて支援します。
(若年無業者以外の相談も可能です。)
置賜保健所
こんな時には、ご相談ください。
- 家から外に出ることが出来ない。
- 自分は今ひきこもっているけど、何とかしたい。
- 身近にひきこもっている人がいて、接し方がわからない。など
本人、または家族からの相談も受け付けています。
相談日 |
毎月1回(予約が必要です) |
相談担当者 |
精神科医又は保健師 |
相談場所 |
置賜総合支庁 |
電話受付 |
置賜保健所地域保健福祉課精神保健福祉担当
0238-22-3015 |
※相談は無料です。その他、保健師による相談は随時受け付けています。
(若年無業者以外の相談も可能です。)
市内の民間支援団体
NPO法人 から・ころセンター(体と心発達支援情報センター)
社会から孤立してしまった若者やその関係者に対して必要に応じた支援を行うことで、
誰もが希望を持って生きることができる暖かい地域づくりを目指しています。
どなたでも気軽にお立ち寄りください。
所在地 |
米沢市東2-8-116 |
電話 |
0238-21-6436 |
FAX |
0238-21-6436 |
利用方法 |
若年向けの会や、親のための会があり、内容・日時・会費が異なります。
電話・FAXなどでお気軽にお問合わせください。 |
支援内容 |
ひきこもりの青少年の自立支援、その関係者への支援事業、
会報発行・講演会等による情報発信や、ひきこもりに対する理解の促進 |
NPO法人 With優
厚生労働省委託の「地域若者サポートステーション」です。
フリースクールWith優では、共同生活、学習、スポーツをとおして、
一人ひとりが生きるすばらしさを共に見つけていくスペースです。
もし今「学校に行けなくて困っている。」「進路が決まらなくて何をしたらいいかわからない。」という方は、
私たちと一緒に自分らしく生きる生き方を見つけていきませんか?
所在地 |
米沢市赤芝町字川添1884番地 |
電話 |
0238-33-9137 |
FAX |
0238-33-9138 |
利用方法 |
電話予約の上、相談に応じています。お気軽にお問合せください。 |
相談日時 |
月曜日から土曜日 午前9時から午後5時(予約制) |